古畑歯科医院からのお知らせ

2025.03.13更新

院長の古畑です。

ブログの内容が最近食べ物ばかりです笑

 

3月になって、スーパーでも菜の花がたくさん並んでいます。

春の短い期間だけ楽しめる多くの春野菜は、この時期どうしても手が伸びてしまいます。

 

菜の花で簡単な炒め物を作りましたが、やはりとても美味しい!

家族には「また菜の花」という顔をされますが。。。また作りました笑

菜の花のアーリオオーリオ

 

菜の花のアーリオオーリオ

<材料>

にんにく 2かけ

鷹の爪 ひとつまみ

アンチョビ 1枚

ベーコン すきなだけ

菜の花 1束

塩 ひとつまみ

 

<つくりかた>

1 にんにくはうす切りして鷹の爪と共にオリーブオイルで弱火で香りを出す

2 アンチョビを入れてオイルに溶かすように崩す

3 ベーコンをいためる

4 ざっくり4、5センチに切った菜の花を茎から入れ、少し火が通ったら花の方も入れる

5 塩で味を整えてできあがり

 

にんにくはカリカリだとより美味しいです。

アンチョビが好きなので入れていますが、コンソメのもとやアウトドアスパイス、クレイジーソルトでもばっちり美味しいです。

 

投稿者: 古畑歯科医院

2025.03.06更新

院長の古畑です。

3月のレシピカードの配布が受付カウンターではじまっています^^

今月は柚子胡椒を使ったレシピです。

ちょっと辛味が強い調味料なので量の調節が難しい柚子胡椒ですが、レシピの分量だと香りが爽やかに感じられてとても美味しくいただけました。

鮭と榎を合わせて、柚子胡椒の辛味と出汁の味の良さで十分美味しく、しっかり減塩もできるレシピです。

ぜひお試しになってください。

 

鮭の柚子胡椒煮

榎もたっぷり入れて食べ応えもばっちりです。

 

さて、柚子胡椒を使ったレシピですが、柚子胡椒がお口の健康に役立ちそうな要素を考えてみました。

1. 抗菌作用による口腔内の細菌抑制
柚子の皮にはフラボノイドやリモネンなどの抗菌成分が含まれているため、口腔内の細菌増殖を抑えてくれる可能性があります。また胡椒(青唐辛子)にはカプサイシンが含まれ、抗菌・抗炎症作用が期待できます。
これらの成分により 虫歯や歯周病の原因菌の増殖を抑制する効果が期待されます。


2. 唾液分泌の促進
柚子の酸味や胡椒の辛味が唾液の分泌を促進し、口腔内の自浄作用や再石灰の作用を高めることが期待できます。
また唾液には抗菌成分(リゾチーム、ラクトフェリン) や緩衝作用がありますので、口腔内のpHバランスを保てることも虫歯予防には良い効果があります。


3. 抗炎症作用による歯茎の健康維持
柚子にはビタミンCが豊富で、歯茎の健康を保つ効果が期待できます。
また、青唐辛子に含まれるカプサイシンには抗炎症作用があり、歯肉炎や歯周病の予防 に役立つ可能性があります。


4. 柚子の香りによるリラックス効果
柚子の香り成分(リモネンなど)にはストレス緩和効果があり、ストレスによる歯ぎしりや食いしばりを和らげる可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりは歯の摩耗や歯周病の悪化、知覚過敏症、歯の破折などにつながるため、リラックス効果がそれらを緩和できるかもしれません。

 

あまり一度に多量に使うことはない調味料かもしれませんが、鮮烈な香りが食欲をそそる柚子胡椒を使ったレシピには、私もたくさん取り組んでみたいと思います。

投稿者: 古畑歯科医院

2025.02.06更新

院長の古畑です。

2月のレシピカードがの配布が今週から始まっています^^

今月も簡単でとっても美味しい一品です!
今月はビタミンKが豊富で骨粗鬆症の予防に効果がある、香りが良くて彩りにも用いられる「あの食材」を使ったレシピです!

以前もこの食材を使用したレシピをスタッフが作ってくれたことがあります。

あまりこの食材を使う料理をつくる機会がなかったのですが、前回はそのおいしさを再認識させてくれる美味しさでした。

そして今回もめっちゃ美味しい!!簡単に作れるのに、あっという間に食卓から消えてしまうほどの美味しさでした。

副菜として置いておくにはもったいない存在感です。

ぜひメインの一品にしてみてはいかがでしょうか。

パセリの肉だんご
写真が上手でなくて、あまり美味しそうに見えませんが・・・めちゃくちゃ美味しいです!

 

<ビタミンKが骨粗鬆症に有効なメカニズム>
ビタミンKが豊富なレシピですが、なぜ骨粗鬆症予防に有効なのでしょうか。そのメカニズムはいくつか挙げられます。

①オステオカルシンを活性化させる
 骨の基質を作るオステオカルシンは、非活性化された状態では骨に結合しにくく、ビタミンKなどの働きで活性化することで骨に結合できるようになります。
 その結果、カルシウムと結びつきやすくなることで骨密度の低下を防ぎます。

②骨吸収を抑制する
 ビタミンKは骨を吸収する細胞である破骨細胞の働きを抑える働きがあるため、骨の量を維持しやすくさせます。

③ビタミンDとの相互作用
 ビタミンDとビタミンKの相互作用で骨へのカルシウムの結合が促されます。

④血管の石灰化を防ぐ
 血管内に過剰なカルシウムが石灰化物として沈着することを防ぐことで、血液中のカルシウムを適切に骨に届けることが期待できます。

 

 

<ビタミンKを吸収しやすくする工夫>
ビタミンKにはK1とK2の2種類があり、脂溶性ビタミンのため吸収を高める工夫が必要です。

① 脂質と一緒に摂取
 ビタミンKは脂溶性なので、脂質と一緒に摂取することで吸収能率を高められます。
 例えば・・・
 ・納豆(ビタミンK2)+卵
 ・ほうれん草(ビタミンK1)+ナッツ
 ・ブロッコリー(ビタミンK1)+マヨネーズ
 などがは相性が良くておすすめです。

②腸内環境を整える
 ビタミンK2は腸内細菌によっても生成されるため、発酵食品(ヨーグルト、味噌、漬物)や食物繊維を積極的に摂取すると良いです。

③ビタミンDとの併用
 ビタミンDと一緒に摂ることで、骨へのカルシウムの吸収を高めます。
 また日光浴もビタミンDの合成を促進できるため、キャンプできのこ料理!なんていかがでしょう。

④熱に強いが光や酸化に注意
 ビタミンKは比較的加熱に強いので調理にはあまり気を使いませんが、光や酸化に弱いので、新鮮なうちに早めに食べるのが理想的と言えます。

投稿者: 古畑歯科医院

2024.12.12更新

院長の古畑です。

先日は月に土星が隠れる「土星食」という天体のイベントがありました。

寒い日だったのですが頑張って土星が月に隠れる瞬間を望遠鏡で見て楽しみました。


それはそうと、今月のレシピカードが美味しすぎたのでさらにアレンジしてみました。

オイルサーディンをかりかりに炒めて、レモン汁と醤油で軽く味と香りをつけて、

ざく切りにしたみかんと春菊にオイルごと回しかけて混ぜて出来上がり。

 

春菊サラダ美味しすぎます!カルシウムも取れるので、骨粗鬆症対策レシピにとってもおすすめです。

色合い未綺麗なので、クリスマスディナーの一品にいかがでしょうか。

 

春菊とみかんのサラダ 骨粗鬆症対策 古畑歯科医院

投稿者: 古畑歯科医院

2024.12.07更新

院長の古畑です。

今月のレシピカードが12月初めから受付横で配布されています!

クリスマスカラーのきれいなデザインのカードになっています。

 

今月のレシピは旬の春菊を使ったサラダです。

春菊美味しいですよね!
私も好きで春菊サラダもよく作るのですが、今回作ってくれたレシピはいままで合わせたことのない食材の組み合わせでした。

やってみると簡単なのにめちゃくちゃ合います!
これはアレンジのしがいがありそうなので楽しみです♪

春菊の良い香りが楽しめて、ひと束くらいならあっという間でした。
また作ります!

カルシウムもしっかり取れるレシピになっているので、ぜひつくってみてください。

春菊と鰯のサラダ
春菊ひと束作りましたが、一人で全然いけちゃいます!

投稿者: 古畑歯科医院

2024.11.11更新

院長の古畑です。

11月のレシピカードを11月の初めから受付横で配布しております!

今月のレシピは高野豆腐を使ったグラタンです。

 

高野豆腐は普段私のレパートリーにはあまり登場しない食材だったのですが、

今月のレシピを使ってみて開眼しました!

高野豆腐おいしい!

 

パスタやマカロニは糖質やカロリーの点でちょっと罪悪感があるのですが。

低糖質、高タンパク質で罪悪感がほとんどなくいただくことができました。

ダイエット食にもとてもおすすめです。

 

簡単でとても美味しかったのでぜひ作ってみてください。

 

高野豆腐のグラタン

こういう料理の時は野田琺瑯の琺瑯皿を使っているのですが、オーブントースターにシンデレラフィットで、お手入れのしやすさも相まって、グラタン皿そっちのけでこればかり使ってしまいます。

この琺瑯皿は全白と縁青があるのですが、どちらも捨てがたく、今は全白を使っています。
買い換える時は縁青で・・・と思っているのですが、耐久性が高いので買い替えのタイミングがこなさそうです。

「琺瑯」というなんとなく懐かしい響きがとても愛着が湧きます。

投稿者: 古畑歯科医院

2024.10.15更新

今月は紫金山・アトラス彗星に続いて今年でいちばん大きい満月、オリオン座流星群の極大日と、イベントが多くて楽しい天体好きの院長の古畑です。

 

今月のレシピカード、すでに月初には出来上がったものを置かせていただいていましたが、アップしていなかった実食レポートです。

 

今月は「ピーマンの肉詰め」だったのですが、一工夫入っていてとてもヘルシーで美味しいレシピを作ってくれました。

私は料理は好きな方なので色々今まで作ってきているのですが、ピーマンの肉詰めは上手く作れる自信がなくて今まで作ったことがありませんでした。

せっかくなので初ピーマンの肉付けに挑戦しました!

 

意気込んで書いていますが、レシピが良かったのかとても簡単でした^^

そして美味しい!

子供のお弁当のおかずの一品にしようと思って夜中にゴソゴソ作っていたのですが、美味しくて寝る前なのに半分くらい食べてしまいました。

 

レシピカードは受付横で配布しています。

とても簡単でピーマンが美味しく感じられるレシピなので、ぜひ作ってみてください!

 

ピーマン肉詰め
ピーマンの緑が鮮やかで食欲を刺激します。お酒飲みたい!と思いましたが夜中なのでやめました。

投稿者: 古畑歯科医院

2024.09.09更新

院長の古畑です。

9月になり、先日の台風10号の接近のあとから少し気温も下がり、秋の気配を感じます。

スーパーでも秋の果物がたくさん並ぶようになりました。

最近はあたらしいぶどうの品種もいくつか並んでいて、しばらくは美味しい果物を楽しめそうです。

 

今月もスタッフがレシピカードを作ってくれました!

これから冬にかけて旬を迎える鯖を使ったレシピです。

鯖美味しいので味噌煮はよく作るのですが、今回のレシピは減塩+カルシウム摂取ができる乳和食になっています。

 

用意してくれたレシピを見ながら早速作ってみました。

いつも負担が少ないように、調理時間や手順が少ないレシピを用意してくれていて、

今回のものも、自分ではやったことのない組み合わせですが、とても簡単に作ることができました。

こういうものが自分の中から出てくること自体が、私にはできないので羨ましいです。

 

鯖のミルク味噌煮

簡単と言いつつ実はちょっと失敗してしまいました・・・

乳和食というだけあって牛乳を入れるレシピなのですが、張り切って煮込みすぎて牛乳の成分が分離してしまって、そぼろ状にタンパク質が出てきてしまいました。

幸い味には影響なく、とても美味しくいただきました。

でも、次はこの失敗はしない・・・!

投稿者: 古畑歯科医院

2024.07.09更新

院長の古畑です。

ここ数日、かなり厳しい暑さと不安定な天気が続きますね。

ご予約の方は、暑さ対策と水分補給は十分になさってご来院ください。

 

さて、7月のレシピカードをスタッフが作ってくれました!

今月は春巻きです。

しかもレシピがめちゃくちゃ簡単!!

 

早速休日に作ってみました。

ちょうど育てていた大葉が良い具合だったので、収穫して入れてみました。

夕食の副菜の一つで出そうと思ったのですが、

準備をしている間につまみ食いをしていて、おいしくて止まらず食事までになくなってしまいました。

 

今回のレシピはタンパク質を摂りつつ食欲も刺激してくれる、暑い季節にぴったりの一品です。

受付横で配布しております。ぜひお持ちいただいて作ってみてください^^



豆腐と梅の春巻き

投稿者: 古畑歯科医院

2024.06.07更新

院長の古畑です。

6月のレシピカードがスタッフから届きました!

今月は、カツオを使ったレシピです。カツオが美味しくなると夏が来た!という感じがありますね。

普段はカツオはタタキでいただいたり、薬味を乗せていただいたりするのですが、こちらはエスニック風にアレンジされたレシピです。

 

早速カツオを手に入れ作ってみました!

エスニック風というのはナンプラーとレモンが使われるところからなのですが、

ナンプラーの独特の香りもカツオと合わせると不思議と全く気にならず、美味しいので500gくらいのカツオを使ったのですが、あっという間に完食でした。

こちらも夏の野菜であるモロヘイヤと合わせるというのも初めてだったのですが、大変美味しくいただきました。

 

とても簡単なレシピだったので、ぜひ試してみてください!

レシピカードは受付横で配布しております。

カツオとモロヘイヤのエスニック風

投稿者: 古畑歯科医院

前へ

ご予約・ご相談はお気軽に

お口のことでお悩みでしたら、古畑歯科医院まで。
まずはお気軽にお問い合わせください。

  • お気軽にお問い合わせ下さい 04-2939-4591
  • contact_tel_sp.png
  • Doctors File ドクタ一ズ・ファイル 当院のドクターが掲載されましたDoctors File ドクタ一ズ・ファイル 当院のドクターが掲載されました
  • 医院ブログ BLOG医院ブログ BLOG
  • 歯医者さんがおすすめする 歯科医院 2020年 歯医者の選び方当院のドクターが推薦されました 4年連続歯医者さんがおすすめする 歯科医院 2020年 歯医者の選び方当院のドクターが推薦されました 4年連続

信頼できる医療機関を探せる Medical DOC