古畑歯科医院からのお知らせ

2025.09.19更新

院長の古畑です。

 

先日、新鮮なナスをたくさんいただく機会がありました。

とれたてのツヤツヤの茄子はとってもきれいですよね。

美味しそうな茄子 古畑歯科医院の健口レシピ

とても美味しそうで量もあったので、普段は焼き茄子が好きなのでそちらでいただくことが多いのですが、

今回はペースト(パテ)を作ってみました。

といっても、とっても簡単なのであっという間にできます!

 

①ナスのヘタを落として、先端側もちょっとだけ切っておいて魚焼きグリルで焼き茄子と同じ容量で焼く

②爪楊枝を使って茄子の皮を剥ぐ

③ミキサーに、剥いた茄子、オリーブオイル、アンチョビフィレ、パルミジャーノレジャーノを入れてペースト状にする
 (分量はいつも適当なのでよくわかりません)

④バゲットにたっぷり塗って、チーズをかけて食べる!!

ナスのパテ 古畑歯科医院の健口レシピ

これだけですが、バゲットがあっという間に消えました笑

投稿者: 古畑歯科医院

2025.09.10更新

院長の古畑です。

今月もレシピカードが出来上がり、9月の初めから配布しています。

とても好評なようで、たくさんの患者さんにお持ちいただけていてとても嬉しいです!

すでに2回増刷しましたが、またなくなりそうです。

 

今月は長芋を使ったレシピです。

長芋といえばとろろにしたり、お好み焼きに入れてみたりと美味しい食べ方はたくさんありますが、今回は煮物です。

ほっくり優しい甘みの長芋の美味しさが味わえます。

 

今回はレシピカードとはちょっと違う感じで試作してみました。
というか、食材間違えて買ってきたいのでそれで作っただけなのですが・・・
なのでレシピカードの完成図とは見た目がだいぶ違います笑

味付けはレシピカードと同じなので、とってもおいしかったです!!
ぜひ、レシピカードのレシピでも作って見てください。

長芋と鶏肉のトマト煮込み

 

さて、長芋の栄養素ですがレシピカードにも解説があるので、ここではそれ以外のものについて触れてみたいと思います。

ねばねば成分のムチンで粘膜を守る
長芋のネバネバの正体は「ムチン」という多糖類とたんぱく質の複合体です。
ムチンには口の中を潤す働きがあり、口腔乾燥(ドライマウス)の予防につながります。
口の中が乾きにくくなることで、細菌の繁殖を抑え、むし歯や歯周病のリスクを減らす効果が期待できます。

ビタミンCでコラーゲン生成を助ける
長芋にはビタミンCも豊富です。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、歯ぐきの結合組織を強く保つのに役立ちます。
歯ぐきが引き締まることで、歯をしっかり支える土台をつくるサポートになります。

でも、いちばん大事なことはレシピカードに書いてあります・・・!
ぜひ受付横で配布されていますのでお持ちになって、作って見てください。
今月もめっちゃ簡単、めっちゃ美味しい!ですよ〜

投稿者: 古畑歯科医院

2025.09.10更新

院長の古畑です。

当院ではご来院患者様のための駐車場を用意しておりますが、患者様のご来院状況によっては駐車場が満車となっていることがあります。
そのため、お車を止めることができずにお約束にいらっしゃれない事案が少ないですが発生しています。

公共交通機関でのご来院が可能な患者様におかれましては、できるだけ送るまでのご来院はお控えいただき、
電車やバスでのご来院をお勧めしております。

もちろんお車でのご通院もこれまで通り問題なくお受けできますので、ご安心ください。

投稿者: 古畑歯科医院

2025.08.09更新

令和7年8月9日(土)午後から令和7年8月17日(日)まで休診とさせていただきます。

8月18日(月)は9時半より診療を行なっております。

 

投稿者: 古畑歯科医院

2025.08.07更新

院長の古畑です。

8月のレシピカードが出来上がりました!今月はアボカドを使った簡単にできる、涼しげな一品です。

ささっと切って混ぜて出来上がりという、ずぼらな院長にもぴったりの5分でできるレシピでした。

こんな簡単でいいの?と思いながらつまみ食いしましたが、美味しいです。はまります。

ナンプラーのかわりに、しょうゆと鶏ガラスープの素とレシピのレモンを少し増量したものも作ってみましたが、そちらもおいしかったです。

ナンプラーの香りが苦手な方はそちらでも良いかもしれません。

 

アボカドと豆腐 小手指の古畑歯科医院の健口レシピ
ほんとに混ぜるだけでしたgya

 

森のバター」とも言われるアボカドですが、お口の健康のために嬉しい栄養素をたくさんもっています。

簡単にご紹介しましょう!

ビタミンE
アボカドに多く含まれるビタミンEには、血行を良くする働きがあります。歯ぐきの血流がスムーズになることで、組織にしっかり栄養が行き渡り、健康な歯ぐきを保ちやすくなり、歯周病予防の一助にもなります。

不飽和脂肪酸
アボカドの脂質は、オレイン酸などの良質な不飽和脂肪酸が中心です。これらには炎症を抑える作用があり、歯ぐきの腫れや炎症の悪化を防ぐ働きが期待できます。

ビタミンC
ビタミンCは、歯ぐきのハリや健康維持に欠かせないコラーゲンの生成に必要です。アボカドは果物の中ではビタミンCの含有量はほどほどですが、脂質と一緒に摂れるため吸収効率が高まりやすいのが特徴です。

カリウム
カリウムは体内のナトリウム(塩分)を調整し、全身の血圧や代謝バランスを整えます。唾液分泌にも良い影響があり、むし歯の予防に役立ちます。

アボカドとなかまたち 小手指の古畑歯科医院の健口レシピ 

とても良い効果ばかりのようですし、美味しいのでアボカドバーガーが大好きな院長ですが、アボカドはカロリーが高いので食べ過ぎには注意ですね・・・

投稿者: 古畑歯科医院

2025.07.07更新

院長の古畑です。

7月のレシピカードの配布が受付横で始まっています!

今月は旬のモロヘイヤを使ったレシピです。緑が鮮やかなパスタはとってもきれいです。

暑い日が続きますが冷製パスタですので、食欲も刺激してくれて涼しく食べることができます。

早速作ってみましたが、まずフライパンを使わないので部屋が暑くならない笑

ソースをモロヘイヤを軸に作ります。

材料も少なくてとても簡単ですが、カッペリーニに合わせてみてとてもおいしかったです。

 

古畑歯科医院のレシピ モロヘイヤのパスタ

ちなみに、ミニトマトを彩に加えてバジルを載せたアレンジも作ってみました。

古畑歯科医院のレシピ モロヘイヤのパスタアレンジ

これはこれで美味しい買ったです^^

投稿者: 古畑歯科医院

2025.07.01更新

院長の古畑です。
当院では、患者さまに安心して医療を受けていただけるよう、日々さまざまな安全対策に取り組んでいます。

その一つとして、「日本医療機能評価機構」が行っているヒヤリ・ハット事例の収集・分析事業に協力しています。

ヒヤリ・ハットとは、「ヒヤッとした」「ハッとした」けれど、実際には事故にはならなかった出来事のこと。たとえば、投薬の際に間違えそうになったけれどすぐに気づいて対応できた、というような場面がこれにあたります。

こうした小さな気づきをしっかり共有していくことで、同じようなことが起こらないように対策を立て、安全な医療に役立てています。
当院からも、トラブルには至らなかったけれども今後注意すべき事象が生じた時に報告をすることで、多くの事例が集められ、それらを未然に防ぐための対策を検討することができるため、気がついたものは積極的に報告をし、今回その報告に対しての評価をいただきました。

当院では、スタッフみんなが「気づき」を大切にしながら、よりよい医療の提供に努めています。
これからも、患者さまに安心していただけるよう、しっかりと取り組んでまいります。

 

hiyarihat

投稿者: 古畑歯科医院

2025.06.26更新

院長の古畑です。

当院は今年の4月から電子処方箋に対応しております。マイナンバーカードと保険証情報を紐づけてご利用いただくと、マイナポータルから処方箋の履歴をご自身で閲覧することが可能になります。
どのような薬をいつ飲んだのかを確認できるので、私自身も便利に使っています。

他医療機関の受診の際にもお薬手帳などをお持ちでなくてもご自身で確認ができるため、利便性が高いサービスです。

ぜひ受診の際にはマイナ保険証をご利用ください。

電子処方箋 古畑歯科医院

投稿者: 古畑歯科医院

2025.06.02更新

院長の古畑です。

今月もレシピカードが出来上がりました!
今月もかわいいデザインで、レシピカードをみてるだけでも美味しそうなのが伝わってきます。

今月はアジを使ったレシピになっています。
アジではなくても、同じような青魚であれば他のお魚でも大丈夫ではないかと思います。
早速作ってみましたが、久々にアジを捌きました。
普段あまり魚を捌かないのでドキドキしましたが、思ったよりもスムーズにできました。

ソースが簡単なのに魚の生臭さを全く感じさせない爽やかな味わいで、初夏にぴったりのレシピです。

ぜひ作ってみてください!

アジ
あまり魚を捌くのが得意ではありませんがなんとかやり切りました。

味のトマト味噌ソース

色鮮やかで、味も見た目もおいしいです!

 

投稿者: 古畑歯科医院

2025.03.17更新

院長の古畑です。

今日は天気が良くて風が強くて、花粉の飛散量がすごく多いみたいです。

先ほどお昼休みに所用で外を歩きましたが、すぐにアレルギーの症状が出てしまいました。

薬飲んでいるんですが・・・

 

花粉の量が多くて、風の強い快晴の日は、大気中の花粉による光の回折で「花粉光環」という虹色の輪が太陽や月の周りに見られます。

「花粉リング」や「花粉ハロー」と呼ばれたりすることもあるようです。

綺麗なのですが、原因が花粉と思うと見ているだけでもむずむずします。

 

花粉光環
お昼休みに医院の駐車場の看板の角で太陽を隠して花粉光環を撮影してきました。

 

さて、花粉症が大変つらい時期ですが、花粉症は大口の健康にも影響が大きいものと考えられています。

色々な要素が関係しますが、主だったものをあげてみます。

 

花粉症が口の健康に与える影響>

(1) 口呼吸の増加
鼻が詰まることで口呼吸になりやすく、口腔内が乾燥しやすくなります。
唾液の分泌が減ると虫歯や歯周病のリスクが上がります。
(2) 唾液の減少による影響
花粉症の薬(抗ヒスタミン薬)を飲むと口や鼻が渇きますよね。花粉症の薬が唾液の分泌を抑えることがあるためです。
口呼吸の増加と同様に、乾燥によって虫歯や歯周病リスクが高くなります。

<花粉症の時期にできるお口のケア>
薬を飲む以外で簡単にできそうなケアをあげてみました。

・水分補給をこまめに(喉や粘膜に付着した花粉を洗い流します)
・ガムを噛む(キシリトール入りが特におすすめ。噛むことで唾液が出ます)
・マスクを着用(花粉症の症状の緩和、鼻の乾燥を防ぎ口呼吸を減らします)
・鼻うがい(鼻づまりを解消し、口呼吸を防ぎます)
・口腔保湿ジェルの使用(口の乾燥がひどい場合)
・就寝前の歯磨きを丁寧に(特に口が乾燥しやすい夜のケアが重要)

花粉症の時期は お口の環境が乱れやすい ため、とくに意識的なケアが大切です。

 

投稿者: 古畑歯科医院

前へ

entryの検索

ご予約・ご相談はお気軽に

お口のことでお悩みでしたら、古畑歯科医院まで。
まずはお気軽にお問い合わせください。

  • お気軽にお問い合わせ下さい 04-2939-4591
  • contact_tel_sp.png
  • Doctors File ドクタ一ズ・ファイル 当院のドクターが掲載されましたDoctors File ドクタ一ズ・ファイル 当院のドクターが掲載されました
  • 医院ブログ BLOG医院ブログ BLOG
  • 歯医者さんがおすすめする 歯科医院 2020年 歯医者の選び方当院のドクターが推薦されました 4年連続歯医者さんがおすすめする 歯科医院 2020年 歯医者の選び方当院のドクターが推薦されました 4年連続

信頼できる医療機関を探せる Medical DOC