院長の古畑です。
親知らずが残っている患者さんから
「親知らずは抜いたほうがいいですか?」
とご質問をお受けすることがあります。
色々な見方があるので一概には言えませんが、おおむねの基準として
「ブラッシングができない親知らずは抜いたほうが良い」
とお話しすることが当院では多いです。
親知らずはきちんと噛み合わせに関与する状態で並んでくれる患者さんは極めて少ないので残しておくメリットはなさそうですが、ほかの大臼歯が割れてしまったりして抜歯になった時、条件の良い親知らずは「自家歯牙移植」という方法のドナー歯として使うことができることがあります。
移植は抜歯が必要となった歯を抜いて、親知らずをその抜いた場所へ植え替える、という治療方法です。
とても怖そうな感じがしますが、歯の周りには「歯根膜」という骨とつなぐ役割を果たす細胞が存在していて、
歯根膜が良い状態で植え替えることができれば、移植先でもきちんと骨と結合して噛めるようになります。
実際の治療では手順や移植の後の治療などさまざまなことを考慮しなければなりませんし、
移植が行うことができるかも判断しなければならないため、いつでも可能な方法ではありませんが、
抜かなければならなくなったところに、本来使わない親知らずが利用できる形で機能するようになるため、選択することができた場合はメリットが大きい治療方法です。
一方で、ブラッシングができない親知らずは腫れてしまったり、手前の奥歯に虫歯を作ってしまったりとトラブルの元になるため抜歯をお勧めすることが多々あります。
ご自身の親知らずについて、抜くべきかどうかお悩みであれば、一度ご相談ください。
患者さんの状態に合わせて、残しておくこと、抜歯することについてのメリットとデメリットをご説明させていただきます。